こんにちは、ハチナナです。
先日、2021年2月1日からPayPayモールやYahoo!ショッピングで貯まる
PayPayボーナス・PayPayボーナスライトに関する仕様変更がありました。
PayPayボーナス・ボーナスライトとは
皆さん、ご存知のPayPay。
QR決済として一番認知度が高く使っている方も多いと思います。
また、PayPayは還元キャンペーンが多く、「お得なQR決済」というイメージも多いと思います。
キャンペーンでもらえる「ボーナス」(ポイント)ですが、
PayPayボーナスとPayPayボーナスライトという2種類があります。
その大きな違いは有効期限なのですが、他にボーナス運用も関係してきます。
2021年2月1日以前のPayPayボーナスの種類
PayPayボーナス | 無期限 | ボーナス運用できない |
PayPayボーナスライト | 60日間(※) | ボーナス運用できる |
Yahoo!からのPayPay特典が有効期限なしの「PayPayボーナス」に変更
2021年2月1日以降は、Yahoo!ショッピングやPayPayモールなど、Yahoo!関連サービスで特典として付与されていたPayPayボーナスライトが、2021年2月1日以降は、有効期限なしの「PayPayボーナス」に変更になっています!
ユーザーにとっては嬉しい改善ですね!
今までキャンペーンでもらえたボーナスライトは有効期限があり、
期限切れで失効してしまったりする人もいたかもしれません。
そんな心配がなくなりましたね。
Yahoo!ショッピングからの正式なお知らせ
キャンペーン等で付与する電子マネーを「PayPayボーナスライト」から「PayPayボーナス」へ変更します
PayPayボーナスへの変更で注意すること
PayPayボーナスライトからPayPayボーナスへ変更になるのは嬉しいですが、注意する点がいくつかあるようなので記載しておきます。
- 2月1日以前に付与されているPayPayボーナスライトはPayPayボーナスライトのまま
- 2月1日までに付与されたPayPayボーナスライトを使って2月1日以降に購入し、それをキャンセルした場合、戻ってくるボーナスはPayPayボーナスライト
- PayPayボーナス運用で自動チャージしている場合、Yahoo!から付与されるボーナスが全額PayPayボーナス運用に回るため、使うには都度引き出して使う必要あり
Yahoo!ショッピングヘビーユーザーはPayPayのボーナス運用に注意
上記の注意することの3番目に関して少し詳しく書きたいと思います。
PayPayのボーナス運用とは
PayPayのボーナス運用とは、簡単にいうとボーナスを投資運用できるというサービスです。
投資運用といっても難しいことはなく、チャレンジコース、スタンダードコースの2種類を選択し、後はPayPayボーナスを追加するだけです。
そうすると、勝手にボーナスを使って運用が始まり投資を行ってくれます。
あとは自動なので、たまにチェックしては増えてるか減っているかを見て自分のタイミングで引き出します。
引き出す手数料は無料で、引き出しもいつでも行うことができます。
PayPayのボーナス運用のメリット、デメリット
私は以前、こちらの記事でPayPayボーナス運用をやめましたと書きました。
理由は、「ボーナス運用は「PayPayボーナス」しか運用に回せない。」からです。
キャンペーンでもらえるのはPayPayボーナスライトなので、ボーナス運用に回せる投資金額が小さすぎるというのが理由でした。

メリット
- キャンペーンで獲得したボーナスをすべて運用に追加できる
これまではボーナス運用に追加できる金額が少なかったのですが、これからはヤフーのキャンペーンで獲得したボーナスなら全てPayPayボーナスになるため全額、ボーナス運用に追加できます。
運用に追加できるボーナス(金額)が大きくなったということは、投資が上手くいけばリターンも大きくなります。以前、ボーナス運用していた際は、2か月で432円しか投資できなかったのですが、今は2月9日時点で3,246円追加できています。
- 獲得したボーナスが全て貯まって、好きなタイミングで引き出して使える
PayPayボーナス・ボーナスライトは自動的にPayPay残高に加算され、支払い時に優先的に消費される仕組みです。そのためボーナス運用に追加しないと、どんどん優先的に使われていくため、あれ?ボーナスもらえてるの?とか、小さい金額単位になると、付与されたのかどうかすら気づかずに、いつのまにか消費されているという経験をします。
ボーナス運用の自動追加をしておくと、PayPayボーナスは運用に追加されるためどんどん貯まっていきます。「おお、こんなに貯まってる!」「これぐらい貯まったら好きなもの買おう!」と言うふうに計画的に使えるようになります。これは嬉しいですよね。
デメリット
- 都度引き出す必要があります。
2月1日以前はPayPayのボーナス運用で自動追加を設定していても、Yahoo!ショッピングなどYahoo!サービスから付与されたPayPayボーナスライトはPayPay残高に反映されていました。そのためPayPayボーナスライトが付与されたら、特に自分で手続きする必要なく使う事ができました。
自分で引き出す手間などが面倒という人は、ボーナス運用をする場合も自動追加は設定しなほうがいいですね。
・運用状況によって元本割れするリスク
ボーナス運用はあくまで投資運用になるため、追加したボーナス総額よりも少なくなってしまう可能性はあります。これは日々ボーナス運用画面を見ながらチェックし、下がってきてしまったら引き出すというようなことをする必要が出でてきます。
PayPayボーナスになったことでボーナス運用を再開
上でも記載しましたが、付与されるボーナスが全てPayPayボーナスになるため、運用に回せる金額が大きくなりました。これまでデメリットとして感じていた部分が改善されたため、再開してみています。
Yahoo!ショッピングやPayPayモールなどYahoo!サービスをよく利用される方は、ボーナス運用を試してみてもいいかもしれません。