乾燥した毎日ですね。
加湿器、必需品ですよね。みなさんどうしてますか?
今日は加湿器の話をしようと思います。
私の家には、リビングと寝室で2台持っています。
でも、在宅ワークになってから仕事で使ってる部屋にも欲しいなと思って卓上加湿器を探していました。
欲しい加湿器のポイント
自分が欲しい卓上加湿器はこんな感じです。
- 卓上で使えるサイズ(タンクは500ml程度)
ペットボトルやコップから吸い上げるタイプはヤダ。 - 充電式
- ミスト量調節あり(2段階あれば十分)
- インテリアに馴染むデザイン(シンプル)
卓上加湿器の充電ポート・ケーブルは圧倒的にMicroUSB端子が多い
卓上加湿器、Amazonや楽天などで探してみると結構あります。
充電式も多いですよね。でも、充電ケーブルの記載が「USBケーブル」としか記載がない事が多いんです。
そのほとんどがMicroUSBタイプだと思われます。
卓上サイズの加湿器になると、小さいサイズのため言わないでもMicroUSBが当たり前ということなんでしょうか。
とはいえ、私は「MicroUSBのケーブルはやだなー」と思ってしまったのです。
MicroUSBのケーブルはやだなー
USB-TypeCケーブルで充電できる卓上加湿器が欲しい
理由は単純なんです。
MicroUSBで充電している端末やデバイスを自分がほとんど持っていないから。
デスクにはMacBookProやiPhone、Xiaomi Redmi Note 9Sで、
ライトニングケーブルとUSB-TypeCケーブルは常にあります。
あとAppleWatch用ですね。
加湿器のためだけにMicroUSBをスタンバイさせておくのも嫌だなと。
できれば、今ある充電ケーブルのライトニングかUSB-TypeCケーブルしたい。
ケーブルは多くしたくないと思っているのです。(←最近、配線整理したばかり)
だったらライトニング端子をMicroUSBに変換するアダプタを使えばいいのでは?
というごもっともな意見もあると思いますが、充電のたびにMicroUSBのアダプタを付けて、
そして別の端末を充電する時に外してという、ひと手間がスマートでは無いんですよね。
ということで、卓上加湿器を探していたら思わぬところで引っかかってしまいました。
USB-TypeCケーブルで充電できる卓上加湿器
ただあまり探してみると、USB-TypeC入力の卓上加湿器はあまりないんですよね。
上でも言ったように商品ページに「USBケーブル」としか記載がなから分からないんです。
商品画像を大きくしたりして形状を見てみたりして探しましたw
一生懸命、見て回りましたが、私が見つけたUSB-TypeCケーブルで充電できる加湿器がこちらです。
私が選んだ加湿器 BLUEFEEL SWADA(スワダ)BLF20356
- 充電ポートがUSB-TypeC(USB-C)
- サイズ感がイメージどおり
- 静か
- 振動板が交換可能(衛生的)
気になっていた充電ポートがクリアできたことに加えて、
他の加湿器と充電ポート以外の部分で比較すると、大きな差はなかったのですが、
SWADAのいいところは「静音性」と「振動板が交換可能」という点。
静音性は、意外と盲点でリビングで使っている気化式のものは、
吹き出し口などの風の音が意外と大きいです。
また特に卓上加湿器で近くに置いておくタイプなのに、
モーターオンや「ぶーん」という音が聞こえると少し嫌ですよね。
色も単純に白ではありますが、マットな質感で安っぽさがありません。
充電すれば、こういった棚にも置いて使うことができます。
上から見た画像です。
給水は、ケースをひねって取るとタンクと蓋側に別れます。
実際、水を入れて試してみました。
しっかりミストが出ています。(強いモード)
ライトも付けることができます。
いろいろな色が光る加湿器もありますが、これはシンプルな光の色と、
下部が光るので、間接照明的な感じで寝室などにも良さそうです。
あと、この形は持ち運びもしやすいですね。
今日届いて、まだ少ししか使っていませんが長く使えそうな加湿器で良かったです。
最後に
私の個人的な都合で、充電ポート、充電ケーブルがUSB-TypeCに絞って紹介しました。
MicroUSBの卓上加湿器も良いものもたくさんあると思います。
充電ケーブルがどのタイプのUSBか気にならない方は、他にも色々みてみると良いものに出会えるかもしれません。
特に広いリビングにお住まいの方は、1台の加湿器だけでは間に合わない場合、
今回のような充電式でコンパクトな卓上加湿器を補助的に使うのもいいかもしれませんね。
では、今日はこのへんで