【Amazon整備済み品】iPad Apple Watchなど

シンプルな格安SIMの選び方を教えます

kv_simplesimchoice スマホ

最近、大手キャリアが値下げするかも?みたいはニュースが流れていますね。
私も大手キャリアが値下げするのかどうか気になるところです。

とはいえ、私はすでにワイモバイルを利用しています。
いわゆる「格安SIM」ですね。

今日は格安SIMにしたいけど悩んでいる方にシンプルな選び方をご紹介したいと思います。

・どう選べばいいのか分からない。
・多すぎて比較しきれない。
・何で選べば良いのか判断できない。

こんな感じで悩んでいる方に読んでいただければ嬉しいです。

実は私も格安SIMの選び方、悩みます

私は今まで格安SIMを5年ぐらい使っているのですが、それでも、
これからもし違う格安SIMを選べと言われると非常に悩んでしまうと思います。

そもそもスマホのキャリアを買えるのって、どういうイメージですか?

・手続きがとにかく面倒
・キャリアアドレスが使えなくなるから嫌だ
・エリアが心配。繋がりづらいんじゃないか

といったネガティブな感じが多いですよね。
それなら、そのまま今のキャリアを使っていたほうがいいか。ってなってしまっていたと思います。

しかも、いざ格安SIMを選んで見ようと思っても、

・お店がない
・違いが分かりにくい
・インターネットだけの手続きで不安

という次の壁があって、なかなか一歩を踏み出すことができなくないですか?
自分でも色々調べてみるけど、プランがシンプルとはいえ、
たくさんの会社があって、何を選んでいいか結局わからない!ということになっちゃうんです。

自分もそうでした。
なので同じように悩まないように、格安SIMの第1歩はシンプルに考えたらいいんじゃないかと思っています。

格安SIMのシンプルな選び方、結論から言います

シンプルな選び方ということで、いきなり結論からいいますね。
使っているキャリアを基準に考えるのが一番シンプルな選び方です。

 docomoユーザー → OCNモバイルONE

   auユーザー     → UQモバイル

Softbankユーザー → Y!モバイル

ちょっとイキナリでしたが、私は最初はこれでいいと思います。
理由を説明していきますね。

格安SIMのシンプルな選び方の理由1

第一に考えるのは「今までと同じように使える」かどうか、考えるのが良いと思います。
つまり、通信エリア、通信状況ですね。

東京や大阪、名古屋、博多、札幌など大きな都市では大きく変わらない通信エリアのように思いますが、
キャリアごとにビルや駅など建物によって、微妙な違いがあったりします。
また大都市から少し離れれば、まだまだ地域によってはdocomoが繋がりやすい地域、
auが繋がりやすい地域など様々です。

スマホは電話やインターネットをするので、やはり一番に考えるべきは「通信エリア」です。
そのため、格安SIMの選び方としては、今と同じ通信エリアの格安SIMを選ぶのが良いと思います。

docomoユーザーなら、格安SIMでも同じdocomoの通信エリア。
auユーザーなら、格安SIMでもauの通信エリア。
Softbankユーザーなら、格安SIMでもSoftbankの通信エリア。

という感じです。
これであれば、繋がるかどうかという心配がまず1つクリアになります。

おすすめした格安SIMの通信エリアです。

OCNモバイルONE 通信エリアdocomo
UQモバイル 通信エリアはau
Y!モバイル 通信エリアはSoftbank

 

今と同じ通信エリアの格安SIMを選ぶ

 

格安SIMのシンプルな選び方の理由2

UQモバイルとY!モバイルは販売店舗があります。
ほとんどの格安SIM会社は店舗がありません。
そのため、買う前に色々相談をしたくてもメールでの受付のみ、ということも多いです。

UQモバイルはau店舗の近く、または併設されていることが多いです。
また、Y!モバイルはソフトバンクSHOPと併設されていることが多いです。

UQモバイルの販売店一覧はこちら

Y!モバイルの販売店一覧はこちら

残念ながらOCNモバイルONEはありません。
ただ、家電量販店内に販売カウンターを設けているところはあるようです。
https://www.ntt.com/personal/services/mobile/one/shop.html

実際、使いはじめてしまうと、あまり行く機会はないと思います。
とはいえ、最初の格安SIMであれば、少しでも不安は少なほうがいいですよね。

店舗がある。無いよりはあったほうが、やっぱり安心。

格安SIMのシンプルな選び方の理由3

割引を適用すれば、どの会社もかなり安い。

OCNモバイルONE UQモバイル Y!モバイル
プラン 音声対応SIM 3GB/10GB スマホプランS/M スマホベーシックプランS/M
基本料金 1,480円/2,880円 1,980円/2980円 2,680円/3,680円
割引適用料金 1,280円/2,680円
OCN光利用で
1,480円/2,480円
家族割で
900円/1,480円
新規割・SB光利用で
通信容量 3GB/10GB 3GB/10GB 3GB/10GB
契約しばり なし なし なし
備考 各種割引あり 各種割引あり Rプラン(4,680円)もある
各種割引あり

※税抜です。2020年12月1日時点の価格です。
※プラン、オプションによっては最低利用期間がある。

格安SIMということで、料金を気にする人も多いかもしれません。
実際、差はあるのですが、今大手キャリアを使って月に5,000円以上を支払っているのであれば、
そこからどの会社へ乗り換えても大きく費用を抑えられます。

特に最初の格安SIMの場合は、基本的にはあまり費用を比較する必要はないと思います。
また、メインプランで申し込めば契約しばりがないので、
嫌だなと思ったらまた違う格安SIMへ変更することも可能です。
縛りが無いので、大手キャリアのときとは違い安い分、長く契約しなければという考えから開放されますね。

最初は料金設定を気にしないでOK。10GBプランから初めても十分安い

まとめ。キャリア系列の格安SIMがベスト。

理由を3つ書きました。
選ぶ基準はみなさんあると思いますが、最初は一番ベースとなる通信環境を考えてシンプルに選ぶ、ということを書かせてもらいました。

・今と同じ通信エリアの格安SIMを選ぶ。
・店舗がある。無いよりはあったほうが、やっぱり安心。
・最初は料金設定を気にしないでOK。10GBプランから初めても十分安い。
格安SIM、なかなか不安もあると思いますが、一旦、乗り換えてしまうと、
本当に月々のランニングコストが減らせるので本当におすすめです。

 docomoユーザー → OCNモバイルONE

   auユーザー     → UQモバイル

Softbankユーザー → Y!モバイル

みなさんもぜひ格安SIM、試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました