こんばんは、ブログ見に来ていただきありがとございます。
昨年、Dimplexのオイルフリーヒーター(オイルレスヒーター) B03を購入しました。
今年も少しずつ寒くなってきて、そろそろ準備しようかと思っています。
今更ですが前シーズン使った感想を書きたいと思います。オイルヒーターやオイルレスヒーターを検討している方は参考にしてみてください。特に気になるオイルレスヒーターを使用したシーズンの電気代を記載しています。
では行きましょう。
オイルレスヒーターとは
まずオイルレスヒーター、オイルフリーヒーター、ノイルヒートとオイルヒーターと違い「オイルを使わないヒーター」には、色々名前がありますね。
- オイルレスヒーター
- オイルフリーヒーター
- ノイルヒート
基本的にコンセプトは同じです。ディンプレックスは「オイルフリーヒーター」と言い、コロナは「ノイルヒート」と言ったり独自性をもたせた言い方をしています。
オイルレスヒーターの特徴
オイルレスヒーターは、オイルヒーターの良いところと、パネルヒーターの良いところをMIXした製品だと考えてもらえれば良いかと思います。
- 乾燥しない、温風でホコリを巻き上げない。
- やけど・火事が起きにくい
- 部屋全体を温める
- すぐに温まる
- コンパクトで軽い
オイルレスヒーターは、オイルヒーターよりも早く暖かくなり、製品自体も重くなく一回りスマートな感じです。またオイルヒーターのメリットである乾燥しない点や、動作中、製品に触ってもやけどしにくく作られています。
オイルレスヒーターの電気代は?
私の場合は、実際電気代が上がりました。DIMPLEX(ディンプレックス) オイルフリーヒーター B03を2019年11月に購入し、1シーズンの私の家での使い方です。
- 木造戸建ての2階16畳リビングで使用
- 朝6時〜9時、夕方17時〜20時のタイマー設定(2020年2、3月)
それまでの2018年11月〜2019年3月は、同じ時間帯でエアコンを使っていました。
暖房22度設定です。
※正確な比較ではないのと、他の家電も含めた電気代なのであくまで参考としてください。
- 2018年12月:13,712
- 2019年1月:18,108
- 2019年2月:19,978
- 2019年3月:13,832
- 2019年12月:20,306
- 2020年1月:25,519
- 2020年2月:19,746
- 2020年3月:18,178
こう見るとだいぶ電気代が上がったと見えますね。
※ちなみに3月は新型コロナで在宅仕が多くなり家の電気を使う時間が多かったので、オイルフリーヒーターだけが電気代が増えた理由ではないですね。
もちろん電気代があがりましたが、2018-19年シーズンはエアコンではあまり暖かさが感じられず、かつ乾燥でとても快適とは言えない状態でした。
それを考えると電気代が増えてはいますが、乾燥しない点や部屋の暖かくなったことを考えると買ってよかったと思っています。
おすすめオイルレスヒーター
コスパ重視のオイルレスヒーターならディンプレックス
他社メーカーと比較すると、2万円台から買えるディンプレックス。
エントリーモデルとしても良いと思います。
スマホでスマートに操作できるオイルレスヒーター
デロンギはスマホアプリと連動して操作ができるハイテクオイレスヒーター。
オイルヒーターでも有名ですし、信頼できるメーカーですね。
お手入れしやすいオイルレスヒーター
コロナは他社違いファネルを筐体が覆っていて中にあり、溝が少ないデザインです。
ホコリ等がファネルの隙間に入らずお手入れがしやすいですね!