こんにちは、ハチナナです。
今日もブログ見てくれた方、ありがとうございます。
このブログは気になるもの、買ってよかったものを日々紹介しているブログです。主にスマホやガジェット関連です。違うものもたくさん出てくると思いますけど、「モノ」と言うテーマで色々と書いています。また使うと少し生活が便利になりそうなプチライフハックも紹介しています。
さて今日もiPhone関連の話をします。今日はiPhone12に同梱される新しいLightningケーブルに関することについて書いていきたいと思います。
結論からいうとLightningケーブルは今までのUSB-Cではなく、今まで通りUSB-Aで良かったのではないか、という話です。
ではなぜそう思うかというのを今日は話していきたいと思います。
先日、iPhone12/12Proの予約が開始されて、自分もiPhone12を予約しました。それについては下記のポストを読んでくれると嬉しいです。

Appleの環境問題への取り組み
まず、Appleの環境問題への取り組みにいて書いておきたいと思います。
Apple Eventでもさらっと触れられていましたが、Appleは使われなくなることが多い電源アダプタとEarPodsを箱に入れるのをやめ、代わりにUSB-C – Lightningケーブルを同梱すると言いました。これによってパッケージが小さくなり、出荷回数の削減、結果的に炭素排出量の削減につながる取り組みだと言っています。
ただ少し腑に落ちないのは「Appleは使われなくなることが多い電源アダプタをやめた事」と、「USB-C – Lightningケーブル」にしたことがユーザーとしては納得感がないんですよね。
環境問題への取り組み自体に不満があるわけではなく、むしろ素晴らしい取り組みです。
それには全然賛同しています。であれば、USB-C – Lightningケーブルではなく、今までのUSB-AのLightningケーブルで良かったのにな、という話です。
これまでのiPhoneに同梱されていた5WのUSB電源アダプタは使えません
結論からいうと、USB-C版のLightningケーブルになってしまったので、今までiPhoneに付属していた5WのUSB電源アダプタは使えません。
今まではLightning端子とUSB-Aのケーブルでした。なので電源アダプタももちろんUSB-Aの口なわけです。でも今回からUSB-Cになったので、USB-C用の電源アダプタを自分で用意しなければならないんですよね。
これは残念なんでした。iPhoneでスマホデビューして、iPhoneを使い続けている人多いと思いますが、電源アダプタと充電ケーブルは、普通に使いますよね。Appleは「使われなくなることが多い電源アダプタ」と言いましたが、むしろ自分なんかは逆で、家用とは別に持ち運び用にバッグに入れておけたり、寝室用に使えたり。古いiPhoneに付いていた電源アダプタもそのまま使って、新しい電源アダプタも使う、なんて当たり前だったんです。結構、そういう人いませんかね?
たぶん自分の場合はUSB-C版のLightningケーブルは逆に箱の中でしばらく眠ってしまいそうです。
iPhone12側の端子はLightningで変わらないわけですから、わざわざUSB-C用の電源アダプタを買いなおすより、今までの電源アダプタとケーブルでそのまま使うと思います。
iPhone12に限ったことではなく、旧モデルの同梱物もUSB-C版のLightningケーブルのみになります
小売店の在庫が残っている以外は、今後は旧モデルの同梱物もUSB-C版のLightningケーブルのみになります。
Apple公式ホームページでも、同梱内容は変わっていて、電源アダプタやEarPodsは記載がありません。
旧モデルを買おうとしている方で今まで通りの電源アダプタありのiPhoneが欲しい場合は、在庫がこのっていそうな実店舗へ急いだほうが良いかもしれませんね。
MagSafe充電器を出したのか不思議です
電源アダプタやEarPodsをやめたのであれば、MagSafe充電器をなぜ出したのだろうと思ってしまいます。
ちなみにMagSafe充電器はこれです。
Appleは「電源アダプタの同梱はやめます。USB-C用の電源アダプタは自分で用意してください。USB-C用の電源アダプタ用意したらMagSafe充電器を使ってみてください。」と。
ちょっと注文が多いですよね…。であればLightning端子もヤメてくれたらよかったのに。
ちなみに、これって後ろにピタッとくっつけて充電するというものですが、実物を見なくても絶対使いずらいと分かります…。
カードケースのようなものを付けるのは百歩譲っていいとして、MagSafe充電器付けたらマグネットで付いているから外すの面倒そうです。
刺さってるケーブルなら引っ張って取れますが、MagSafe充電器の場合は剥がすっていう動作。どう考えても不便です。
しかもMagSafe充電器のせいか、Apple純正のクリアケースはクリアケースなのに背面にMagSafe充電器の当たる部分が白いという超絶イケてないデザイン…。ほんとこれはやめてほしかったです。
MagSafe充電器の不満になってしまいましたが、MagSafe充電器はiPhoneでしか使わえない充電器。AppleWatchと同じように専用の充電器、充電ケーブルというのは不便ですし、ユーザーからすれば何のメリットもありませんね。ただ面倒が増えるだけです。
結果的に出荷回数が増えてしまわないかと不安
Appleとしては出荷回数が減るかもしれませんが、ユーザーとしては別に電源アダプタを買わないといけないことになり、今までAppleからの出荷1回で済んでいたことが、電源の注文分、配送が1つ増えるような気がしています。もちろんそんな単純でもないでしょうし、ユーザーが自分でお店に買いに行くという場合もあると思いますが、結果的にはどうなんだろうと思いました。
Lightning端子をUSB-Cに
かなり不満を書き込んだものになってしまいましたね。すいません。
ただユーザーとしては、「USB-C – Lightningケーブル」「MagSafe」の2つを準備するのなら、Lightning端子をUSB-Cにしてほしかったなと切実に思うわけです。
だって、iPad AirがUSB-Cになったので余計期待しちゃいましたよね。
とはいえ、Appleの電源ケーブル問題はいつも付いて回ります。MagSafeも過去にMacBookで採用されていて、2015年ごろ?でしたか。カチっとくっつく電源ケーブルだったのですが、ほどなくサンダーボルトへ移行されてUSB-Cです。もっと遡ると30ピン端子などもありましたね。iPad やHomePodなどUSB-Cに変わっているので、iPhoneももう次はUSB-Cへ移行してくれるのではと思っていますが、、またスカされますかね。
一応念のためですが、上でも書きましたがAppleの環境問題意識を否定するつもりは全然ありません。自分は環境問題への意識はあんまり高い方ではなく申し訳ないですが、人並みに資源ごみの分別は細かくやっています。再生資源の活用はどんどん進めてもらいたいと思います。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!
今日は長くなりました。では。